MENU

犬がおしっこをしない場合の対処法|病気や原因は?おしっこをしない理由を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「散歩してもうんちやおしっこをしない・・。もしかして病気?」 

かわいいペットに少しでも異変があると大丈夫かなぁと心配になってしまいますよね。 

ご心配のとおりペットの健康を保つためには、うんちやおしっこがきちんとできているかはとっても重要! 

もし便秘ぎみだったり、異臭や血がまじっているときは特に注意が必要です。 

しかし、どのように改善したり対策したりすればいいのか気になりますよね。 

そこで本記事では愛犬のうんちやおしっこに異変が起こった時の改善や対処方法、事前対策までまとめました。 

目次

犬がうんちをしない原因は? 

まず初めに、愛犬がうんちをしないときの原因として 

  • 運動不足 
  • ストレス 
  • 食事 
  • 病気 

といった4つが主に考えられます。 

もしうんちをしなくなってから2日以上経つ場合は、この中から愛犬の様子を見て異変の原因を探りましょう。 

具体的には愛犬がうんちのポーズをしない場合「運動不足」や「ストレス」が考えられます。 

それとは違ってうんちのポーズをとっても出ない場合は、食事のバランスに偏りがあったり病気にかかっていたりすることも考えられます。 

要するにうんちをしようとする・しないの2択で「運動不足・ストレス」が原因か、「食事・病気」が原因であるかが判断できるわけです。 

犬がうんちをしない、病気は? 

愛犬のうんちやおしっこがでない原因が判断できたところで、病気の場合は何が考えられるかというと、​ 

疑われる病気・症状 
  • 便秘 
  • 前立腺肥大、前立腺炎 
  • 肛門嚢炎(こうもんのうえん) 
  • 会陰ヘルニア 
  • 脊髄異常 

といった4つの症状があります。 

便秘は何日もうんちをしなかったり、したそうなのに出ない・・・なんてときは可能性がとても高いです。 

その場合は市販・ネットで売られているペット用の便秘薬や浣腸で治りますが、もしも痛がっている様子があるなら別の病気を疑ったほうがいいでしょう。 

例えば、去勢をしていない場合は前立腺肥大によって腸の圧迫や炎症が考えられます。 

他にも肛門付近の器官が詰まる「肛門嚢炎」や、「肛門周囲腺炎」といった肛門付近が炎症することも。 

さらには年齢を重ねた愛犬の場合、老化などで「会陰ヘルニア」「脊髄異常」「甲状腺機能低下症」といった病気の可能性・・・といった風に様々な病気の可能性が考えられるんです。 

いずれにせよお医者さんでないと対処が難しい話ですので、便秘ではない場合はすぐ病院へ行って治療してもらうといいですよ。​ 

犬のうんちがでない、対策は? 

もし愛犬の様子を見て病気ではなく便秘だった場合は、 

対処法 
  • 運動不足の解消 
  • ストレスを減らす 
  • 食生活を見直す 

といった3つの方法で解消や予防することができます。 

運動不足の解消

歩中に愛犬がうんちをしやすいのって覚えがある方も多いのではないでしょうか。 

実は運動をすることで胃や腸の働きが活発化・ぜん動運動が起こってうんちをもよおしやすくなるんです。 

ただ、毎日散歩をしても運動不足になる場合がありますので 

  • 小型犬  ・・・   30分~1時間 
  • 中・大型犬・・・ 1時間~2時間 

といった目安を参考に散歩してみてください。 

注意点として犬種によってはより多くの散歩時間が必要なこともありますが、あまり激しく運動すると愛犬がバテたり骨・関節に負担をかけてしまうので、毎日無理のない程度に運動をさせてあげるといいですよ。 

ストレスの削減 

運動不足以外にもストレスが原因で便秘になることがあります。 

例えば食事や散歩が不定期だったり交流が少なかったりすると、ストレスを感じて自律神経が乱れて胃腸の働きが弱まってしまうんです。 

他にも犬を2匹以上飼っていたり排泄する環境が整っていなかったりすると、愛犬にとってはなかなか落ちつけずストレスになることもあります。 

愛犬のストレスを少なくするためにも、トイレは常に清潔にしたり時々マッサージをしたりするなどリラックスできる環境を整えると自律神経が整って便秘も解消されていきますよ。 

食生活の見直し 

ドックフードをドライから水分を含んだウェットフードに変えると便秘解消に効果的です。 

他にもキュウリやトマトといった食物繊維や、水分を多く取れる野菜や果物を食べさせる生活に変えていくと予防や解消に効果てき面! 

ただし、サツマイモやキャベツの場合は与えすぎると便が大きくなって便秘の原因になるので気を付けてくださいね。 

犬がおしっこをしない原因は? 

うんちと違って愛犬がおしっこをしない場合は、病気を疑って病院で見てもらってください。 

人間に例えるとわかりやすいですが、便秘と違っておしっこが出ないのって日常生活で体験したり聞いたりすることってないですよね。 

それと同じように犬もおしっこが出ないというのは病気の表れなんです。 

注意として室内で飼っているとおしっこをしていないとすぐ気づけますが、外で飼っていると気づけない場合もあります。 

できる限り早く治療するためにも散歩しているときは「おしっこはちゃんとしているかな?」と欠かさずチェックするようにして体調管理を行うようにしましょう。 

犬がおしっこをしない、病気は?対策は? 

​犬がおしっこをしないときは病気を疑う必要がありますが具体的には、

疑われる病気 
  • 膀胱炎 
  • 尿路結石 
  • 腎不全 
  • 前立腺肥大 

といった4つが考えられます。 

いずれもおしっこが体内に溜まってしまうと尿毒症を引き起こし死んでしまうこともあるので、異変に気づいたらすぐに病院で治療してもらいましょう。 

おしっこをしない時の対策

事前に対策をする事で、上記のような病気を予防する事ができます。対策は以下の通りです。

対策 
  • 水分を増やし排尿を促す 
  • ミネラルバランスの見直し 
  • 去勢する(オス犬の場合) 

おしっこがでない時はまず尿毒症にならないように水を多く与えたり、ミネラルバランスがよく、水分もたくさん含んだ食べ物をとらせて排尿を促すことを考えましょう。 

水分やミネラルバランスがよい食べ物をとることで尿路結石の予防にもつながります。 

他にもオス犬の場合は若いうちから去勢すると、前立腺肥大を予防することができます。 

犬の血便や血尿は病気なの? 

うんちに血が混じっているときは大腸の出血か病気が考えられます。 

病気の場合はコロナウイルスやパルボウイルスなどの感染症、寄生虫が原因で起こるべん虫症などです。 

対しておしっこに血が混じっているときは、膀胱の炎症・腫瘍や腎臓の炎症が考えられます。 

オス犬の場合は前立腺の異常も疑われますが、タマネギを食べたときに起こる尿道炎でも血が混じることがありますので、タマネギは愛犬には絶対与えないようにしましょう。 

いずれにしてもうんちやおしっこに血が混じっているときは、お医者さんの治療を受けるようにしてくださいね。 

普段の食生活から見直したい!どんなフードがおすすめ? 

愛犬のうんちやおしっこがでなくなる原因として病気が考えられることもありますが、できれば普段からそうならないように対策しておきたいですよね。 

そのためには普段の食生活がとっても大事! 

食事の中心であるドッグフードを見直すことで、実は簡単に対策することができるんです。 

おすすめするドッグフードの特徴 
  • 動物性たんぱく質が豊富 
  • ミネラルバランス 
  • セルロース不使用 
  • 穀物不使用(グレインフリー) 

動物性タンパク質(鶏肉・馬肉・ラム肉・鹿肉・卵)は植物性と比べて効率よく成分を吸収することができます。 

便秘を予防・解消するには散歩がとても重要ですが、しっかりと散歩ができる体や体力を維持するためにも動物性タンパク質は欠かせません。 

他には尿路結石や腎不全を予防・解消するためにミネラルバランスが整っているものを選ぶといいですよ。 

対して、腸に負担がかかるセルロースや消化がしにくい穀物は避けた方がいいでしょう。 

おススメドッグフード

気になる初期症状は獣医師に相談してみる 

愛犬のうんちやおしっこが少ないのは異常サイン。 

怖い病気が隠れていることもあるので、飼い主さんは少しでも異変に気づいたら写真や動画にとったり、おかしなところをメモしたりしてお医者さんに相談するようにしましょう。 

些細なことでも早く相談することで大切な愛犬を守ることにつながりますよ。 

犬のうんちやおしっこは日頃から観察 

愛犬のうんちやおしっこがでないときの原因や対策をお話しましたが、それでも見極めが難しいこともあるので異変があったらすぐにお医者さんに相談しましょう。 

小さなサインに少しでも早く気づければ、その分早く治せる可能性も高くなります。 

愛犬と末永く楽しい時間を過ごすためにも、日頃からよく観察してあげてくださいね。​ 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子供の頃から動物が大好きです!今は保護犬チワワの「とてち」とマンチカン「こいけ」、保護猫の「こまつ」と生活しています。トリマーをしながら栄養士の資格も取得しようと奮闘中です。

コメント

コメントする

目次