MENU

チワワのいびきに悩む飼い主必見!解決のヒント大公開!

当ページのリンクには広告が含まれています。

愛らしい姿が可愛いチワワ。すやすやと寝ている姿はとても癒されますし、いつまで見ていられますよね。

飼い主のあなたなら普段から一緒に生活をしているチワワちゃんがどんな寝方をしているのか・どんな寝息を立てているのか理解をしていると思います。

普段寝ている時に「いびき」をかかないあなたのチワワちゃんが急にいびきをかくようになった場合、とても気になると思います。

今回は、普段静かな寝息で寝ているはずのチワワが急にいびきをかくようになった原因や、病気の可能性、どうすればいびきをかかなくなるかなどの解説をします。最後まで読んで理解して頂けると幸いです。

目次

チワワのいびきが止まらない原因と理由

ほとんどのチワワは日常の睡眠でいびきが大きい事はありません。よほど疲れているか、寝ている体勢が悪い時にたまにいびきをかく時があるかと思いますが、それ以外はスヤスヤと寝息も静かな印象です。

しかし普段全くいびきをかかないのに、ある日を境に急に寝息が大きくなったり大きないびきをかく場合もあります。

女性

普段は静かに寝るのに、突然いびきをかきだした。原因はなに?

男性

いびきも大きいし、なんだか苦しそうに寝ているように見える。病気?

突然いびきをかきだすと誰もが驚いてしまいますよね。考えられる理由は以下の通りです。

チワワが大きないびきをかく考えられる理由
  • 軟口蓋過長症の可能性
  • 肥満の可能性
  • タバコやホコリが原因
  • 寝る姿勢が悪い

軟口蓋過長症の疑い|チワワによく見られる症状

軟口蓋過長症は、犬や猫などの動物に見られる呼吸器系の疾患の一つです。

この症状は、通常、口蓋垂(こうがいすい、軟口蓋とも呼ばれる部分)が通常よりも長く発達することにより、気道が狭くなることで特徴づけられます。

特に、短頭種(ブラキセフェリック種)と呼ばれる犬種に多く見られます。

この症状が顕著になると、呼吸に異常音やいびきが伴い、時には酸素不足による舌の色素沈着などが生じることがあります。

症状の重症度によりますが、軟口蓋過長症が進行すると休息時にも苦しむことが増え、慢性的な呼吸器の問題を引き起こす可能性があります。

治療法としては、薬物療法や手術的アプローチがあります。

手術は軟口蓋の短縮や他の気道の拡張を目的として行われ、症状の重症度や動物の状態によって適切な治療法が選ばれます。

獣医の診断と専門的な治療が必要なため、いびきや呼吸に異常が見られる場合は早期に獣医に相談することが必要です。

肥満の可能性

チワワがいびきをかく原因の一つとして肥満が挙げられる理由は多岐にわたります。

まず、肥満に伴う過剰な脂肪が、呼吸器系に直接的な影響を与えることがあります肥満により腹部脂肪が増加すると、これが胸部の空間を制限し、正常な呼吸を妨げる可能性が生じます。この影響が特にチワワのような小型犬種に顕著に現れることがあります。

さらに、肥満はチワワの運動能力を制限し、全体的な体力の低下を招くことがあります。不足した運動量により筋肉が減少し、胸郭周辺の筋肉の弱体化が呼吸をサポートする機能を損なう可能性があります。これがいびきの増加に繋がる要因となります。

また、肥満による代謝の変化も考慮されます。肥満の状態では体内の脂肪組織が増加し、これに伴い炎症反応が生じやすくなります。炎症が呼吸器に影響を及ぼし、いびきを引き起こす可能性があります。

その他にも、肥満が睡眠時の姿勢や寝相に影響を与え、気道の狭窄を引き起こすことが挙げられます。寝ている間に舌や口蓋垂が気道を塞ぐことで、いびきが発生することがあります。

肥満によるこれらの要因が組み合わさることで、チワワがいびきをかく可能性が高まります。そのため、適切な体重管理や運動、バランスの取れた食事などを通じて肥満を予防することが、いびきの抑制に寄与するでしょう。

タバコやホコリが原因の可能性

意外かと思いますが、タバコやホコリが原因で愛犬のいびきが増えたり大きくなったりしている可能性も考えられます。まずタバコの煙やホコリなどの空気中の異物がチワワの呼吸器系に影響を与えることが挙げられます。

1.呼吸器刺激と炎症

タバコの煙やホコリは粒子や化学物質を含んでおり、これらが呼吸器に侵入することで刺激を引き起こします。呼吸器が刺激されると、粘膜が炎症を起こし、気道が狭くなる可能性があります。これがいびきを誘発する一因です。

2.アレルギー反応

ホコリや煙に含まれるアレルゲンがチワワのアレルギー反応を引き起こす可能性があります。アレルギーにより、鼻や喉の組織が腫れて気道が狭くなり、いびきの原因となることがあります。

3.粘膜の乾燥と過敏反応

タバコの煙は空気中の湿気を奪い、呼吸器の粘膜を乾燥させることがあります。乾燥した状態では、呼吸器が過敏に反応しやすくなり、いびきを引き起こす可能性があります。

4.慢性的な炎症と気道の異常

長期間にわたる煙やホコリの曝露は、慢性的な炎症を引き起こし、気道の異常を生じる可能性があります。これがいびきの頻度や音の大きさを増加させる要因となります。

環境要因がチワワのいびきに影響を与える場合、まずはその環境を改善することが重要です。喫煙を避け、部屋の換気を良くし、ホコリのたまりやすい場所を掃除するなどの対策が考えられます。また、飼い主はチワワの健康状態を定期的にモニタリングし、異常が見られる場合は獣医に相談することが重要です。

寝る姿勢が悪い可能性

チワワがいびきをかく原因の一つとして、寝る姿勢が悪いことが挙げられる背景はいくつかあります。以下に、寝る姿勢がいびきに影響を与える理由を詳しく説明します。

気道の狭窄

寝る姿勢によって、特に頭を下げて寝ることが多い場合、気道が狭くなりやすくなります。首や頭が下がることで気道が押さえつけられ、通気の妨げになり、いびきが発生しやすくなります。

舌や口蓋の位置

特定の寝相では、舌や口蓋が気道に垂れ下がりやすくなります。これにより、通常よりも気道が狭くなり、いびきの原因となります。

頭部の角度

寝る姿勢によって頭部の角度が変わることで、舌や喉の組織が不自然な位置に移動し、気道を阻害する可能性があります。これがいびきを引き起こす一因です。

姿勢による筋肉の緊張

特定の寝相では、首や背中の筋肉が不自然な緊張状態になることがあります。これが気道を圧迫し、いびきを発生させることがあります。

睡眠の質と深さ

寝る姿勢が不快である場合や、適切な寝相がとれない状態では、チワワの睡眠の質が低下し、浅い眠りが続くことがあります。浅い眠りはいびきの原因になりやすいです。

飼い主はチワワの寝相に注意を払い、特にいびきが頻繁に起こる場合には寝床や寝相を工夫することが重要です。快適な寝床や、適切な角度で頭を支える枕を提供することで、いびきの発生を軽減することが期待できます。また、異常ないびきや睡眠の変化が見られる場合には、獣医に相談して適切なアドバイスや検査を受けることが必要です。

愛犬の「もしも」に備える事が大切

あなたの愛犬と、これからも一緒に生活をしていく上で「もしも」に備える事が大切です。

ペット保険には加入していますでしょうか?また、ペット保険では対応できないときにも備えておくことが必要です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子供の頃から動物が大好きです!今は保護犬チワワの「とてち」とマンチカン「こいけ」、保護猫の「こまつ」と生活しています。トリマーをしながら栄養士の資格も取得しようと奮闘中です。

コメント

コメントする

目次