愛犬と健やかな日々を過ごすためには、病気の予防が何よりも大切です。
その中でも混合ワクチンは、多くの感染症から大切なパートナーを守るための重要な予防策となっています。
動物病院で接種を勧められる混合ワクチンですが、種類やタイミング、費用、副作用など、不安や疑問を抱える飼い主さんも少なくありません。
また、近年では生活環境や愛犬のライフスタイルによって選ぶべきワクチンプランも多様化しています。
本記事では、混合ワクチンの基礎知識から、適切な接種スケジュール、気になる費用や接種後の注意点まで、愛犬家なら知っておきたい情報を幅広く解説します。予防医療の最前線である混合ワクチンについて、正しい理解を深めて、家族の一員である愛犬の健康と安心を守りましょう。
混合ワクチンとは何か?その役割と必要性

混合ワクチンは、犬がかかりやすい複数の感染症を同時に予防することができる注射です。
自然な形で多くの獣医師や専門家が推奨しており、ペットの健康管理には欠かせないものとされています。
特に子犬や、ドッグランやペットホテルなど多くの犬と接触する機会がある場合は、より高い予防効果を期待できる混合ワクチンが推奨されるケースが多くなっています。
さまざまな感染症リスクに備えるため、複数の病気に対して一度に予防接種できる混合ワクチンは、多頭飼いや外出が多いご家庭で特に重宝されています。
感染症の発症リスクを抑えることで、愛犬だけでなく他の動物や飼い主の安心にもつながります。
混合ワクチンの種類とコアワクチン・ノンコアワクチンの違い

愛犬の健康を守るうえで、どの感染症を防ぐべきかはとても重要なテーマです。混合ワクチンには「すべての犬が受けるべきコアワクチン」と、「生活環境や地域・犬種によって追加が考えられるノンコアワクチン」があります。
ここでは、それぞれの分類と2種~10種までの混合ワクチン内容を詳しく整理します。
コアワクチンとノンコアワクチンとは
コアワクチン | 世界的・日本国内の獣医師団体も推奨する、すべての犬が接種すべきとされるワクチン。 主に「犬ジステンパーウイルス」「犬パルボウイルス」「犬アデノウイルス(1型・2型)」が該当します。 |
---|---|
ノンコアワクチン | 生活環境やリスクに応じて追加接種が検討されるワクチン。 「犬パラインフルエンザウイルス」「犬コロナウイルス」「レプトスピラ症」などが含まれます。 |
混合ワクチンの種類と予防できる主な感染症【2種〜10種】
混合ワクチンは数字が増えるごとに、ノンコアワクチンの種類が増えます。
どのワクチンが必要かは、愛犬のライフスタイルや地域の感染症リスク、動物病院の方針で異なります。
【比較表】混合ワクチンの種類・内容・コア/ノンコア分類
種類 | コアワクチン | ノンコアワクチン | 予防できる主な病気 |
---|---|---|---|
2種 | ジステンパーウイルス、パルボウイルス | 犬ジステンパー、犬パルボ | |
3種 | ジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス2型 | 犬ジステンパー、犬パルボ、犬伝染性肝炎(アデノウイルス2型) | |
4種 | ジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス1型・2型 | 犬ジステンパー、犬パルボ、犬伝染性肝炎、犬アデノウイルス2型 | |
5種 | ジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス1型・2型 | パラインフルエンザウイルス | 犬ジステンパー、犬パルボ、犬伝染性肝炎、犬アデノウイルス2型、犬パラインフルエンザ |
6種 | ジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス1型・2型 | パラインフルエンザウイルス、犬コロナウイルス | 5種+犬コロナウイルス |
7種 | ジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス1型・2型 | パラインフルエンザウイルス、レプトスピラ2種 | 5種+レプトスピラ(カニコーラ型・イクテロヘモラジー型) |
8種 | ジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス1型・2型 | パラインフルエンザウイルス、犬コロナウイルス、レプトスピラ2種 | 5種+犬コロナウイルス+レプトスピラ(カニコーラ型・イクテロヘモラジー型) |
9種 | ジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス1型・2型 | パラインフルエンザウイルス、犬コロナウイルス、レプトスピラ3種 | 5種+犬コロナウイルス+レプトスピラ3種 |
10種 | ジステンパーウイルス、パルボウイルス、アデノウイルス1型・2型 | パラインフルエンザウイルス、犬コロナウイルス、レプトスピラ4種 | 5種+犬コロナウイルス+レプトスピラ4種(カニコーラ型、イクテロヘモラジー型、オータムナーリス型、グリッポチフォーサ型) |
コア・ノンコアワクチンの選び方と注意点
コアワクチンは、犬種や年齢、住環境を問わずほぼすべての犬に必要とされます。
一方、ノンコアワクチンは「レプトスピラ症」など地域や環境で感染リスクが異なるため、外で遊ぶ機会が多い、河川敷や農村地帯に住んでいる、他の犬との接触が多い場合などに特に推奨されます。
混合ワクチンの種類が多くて迷う場合は、かかりつけの獣医師と相談し、愛犬の健康状態や生活スタイル、地域の流行状況をもとに最適なワクチンプランを立てることが重要です。
まとめ|混合ワクチンと正しい予防で守る愛犬の健康
混合ワクチンは、コアワクチンとノンコアワクチンを組み合わせることで、幅広い感染症から愛犬を守る大きな役割を果たします。
ワクチンの種類や組み合わせは年々多様化していますが、適切な接種によって愛犬だけでなく家族や社会全体の安心にもつながります。
疑問があれば、遠慮せず専門の動物病院に相談し、最新の情報に基づいた予防対策を心がけましょう。
混合ワクチンの選び方と接種スケジュール

混合ワクチンには2種から10種まで多様なバリエーションが存在し、愛犬の生活環境や年齢、健康状態によって最適なワクチン内容や接種タイミングが変わります。
ワクチン選びで迷うときは、飼い主だけで判断せず、かかりつけの動物病院で専門家のアドバイスを受けるのが安心です。
たとえば、主に室内で過ごす場合や都市部で飼育されている犬と、自然の多い地域やアウトドアが日常的な犬とでは、感染リスクに違いがあります。混合ワクチンの種類が増えるほど、予防できる病気も幅広くなりますが、副作用や負担、費用のバランスも考慮することが大切です。
愛犬のライフスタイル別・ワクチンプランの例
ライフスタイル例 | 推奨される混合ワクチンの種類 | 理由・備考 |
---|---|---|
完全室内飼い | 5種混合または6種混合 | 基本的な感染症を予防しやすい |
散歩やドッグランを日常的に利用 | 7種・8種・9種・10種混合 | レプトスピラ症など追加の感染症予防が推奨される場合も |
河川・湿地帯が近い | 8種~10種混合 | レプトスピラ症の流行リスクに対応 |
多頭飼い・ブリーダー環境 | 7種以上 | 感染拡大リスクが高いため |
年齢別ワクチン接種スケジュールと管理
混合ワクチンの接種時期は年齢や免疫状態によって異なります。特に子犬期は母犬由来の免疫が徐々に減っていくため、適切な時期に初回接種を行うことが重要です。
【比較表】年齢別混合ワクチン接種スケジュール
年齢・ステージ | 初回接種時期 | 追加接種(ブースター) | 維持接種 |
---|---|---|---|
子犬(生後6~8週) | 1回目 | 2回目:3~4週間後 3回目:3~4週間後 | 以降:年1回 |
成犬(接種歴あり) | – | – | 年1回 |
成犬(接種歴不明) | 初回1回+3~4週間後に追加 | – | 年1回 |
シニア犬 | 体調や既往歴に応じて獣医と相談 | – | 年1回(要健康チェック) |
ワクチン接種管理のポイント
ワクチン証明書の保管 | ペットホテルやトリミングサロン、旅行などで提示を求められることがあります。 |
---|---|
健康状態のチェック | 体調が悪い時は接種を延期し、必ず健康診断を受けてからワクチンを打つようにしましょう。 |
接種履歴の記録 | 手帳やアプリで管理しておくと安心です。 |
まとめ|混合ワクチンは愛犬に合わせてプランニング
混合ワクチンの内容やスケジュールは、犬の個性や生活スタイルごとに最適化することが重要です。
迷ったときは自己判断せず、必ず専門家に相談し、愛犬に合った予防プランを実践しましょう。
混合ワクチンの費用相場と動物病院ごとの違い

混合ワクチンの接種費用は、ワクチンの種類や動物病院によって異なります。また、ワクチン証明書の発行や接種後のアフターケアなど、病院ごとにサービスの違いも見られます。事前に費用の目安や内容を比較しておくと安心です。
ワクチン接種の費用は「同じ5種混合」でも、都市部と郊外、病院の規模や設備によって変動があります。安さだけでなく、アフターフォローやスタッフの対応、院内感染対策の有無も含めて総合的に選ぶことが大切です。
混合ワクチンの費用相場(比較表)
ワクチンの種類 | 費用目安(円) | 備考 |
---|---|---|
2種~4種混合 | 4,000~6,000 | 小規模動物病院や予防接種イベント等も多い |
5種混合 | 5,000~7,000 | 一般的な標準ワクチン |
6~7種混合 | 6,000~9,000 | ノンコアワクチン追加でやや高め |
8~10種混合 | 8,000~13,000 | レプトスピラ症対策でさらに高額になることも |
- 狂犬病予防注射やフィラリア予防など、他の予防医療とセットで割引プランを設けている動物病院もあります。
- 追加で健康診断や検便が推奨される場合、別途費用がかかることがあります。
動物病院ごとに異なるサービスとサポート
- ワクチン接種証明書の発行
- 副作用発生時の迅速な対応体制
- ワクチン接種後の健康チェックや相談対応
- ワクチンアレルギー・副反応に備えた事前診断
どの動物病院を選ぶかは、「費用」「立地」「実績」「口コミ」「スタッフの雰囲気」なども含めて比較検討するのがおすすめです。
混合ワクチン接種後の注意点と副作用への対策

混合ワクチンは安全性の高い医薬品ですが、ごくまれに副作用が見られることがあります。接種当日や翌日は安静を心がけ、愛犬の体調の変化に注意しましょう。
ほとんどの犬は特に問題なく普段通りに過ごせますが、ごく一部で発熱や食欲不振、注射部位の腫れ、軽い元気消失などの症状が現れることがあります。
こうした副作用は一時的なものであることが多いですが、心配な場合や症状が強い場合はすぐに動物病院へ相談してください。
接種後によく見られる反応と対処法
- 軽度の発熱、元気消失
- 注射部位の腫れや痛み
- まれにアレルギー反応(顔面腫脹、嘔吐、呼吸困難など)
異常を感じた場合の対応ポイント
- 様子がおかしいと感じたら、接種を受けた動物病院へ連絡
- 重篤な症状(呼吸困難、激しい嘔吐、けいれん等)は緊急対応を
よくある質問(FAQ)|混合ワクチンの疑問を解決

すべての犬に10種ワクチンが必要ですか?
いいえ。生活環境や感染リスク、体質によって最適なワクチンの種類は異なります。かかりつけ医と相談し、必要な病気をカバーする内容を選ぶのが基本です。
毎年必ず追加接種が必要ですか?
多くの場合、年1回の追加接種が推奨されていますが、犬の年齢や健康状態によって頻度や内容が変わることがあります。獣医師の診断に従いましょう。
副作用が怖いのですが…
混合ワクチンは安全性の高い医薬品ですが、まれに副作用が出ることもあります。事前に体調を整え、接種後は安静に過ごし、気になる症状があればすぐ病院へ連絡してください。
ワクチン証明書はなぜ必要ですか?
ペットホテルやトリミングサロン、ドッグランなどを利用する際や、引越し・海外渡航などで提出が必要になるケースがあります。必ず大切に保管しましょう。
まとめ|安心して選ぶための混合ワクチン知識
混合ワクチンは、愛犬の健康を長く守るための大切な予防医療です。コアワクチンとノンコアワクチンの違いや、ワクチンの種類、費用、副作用、証明書の扱いまで正しく知っておくことで、飼い主としての安心もぐっと高まります.
迷ったときは動物病院の専門家に相談し、愛犬に最適な予防計画を立てましょう。